我が社クラスで扱うのは、ローエンド製品。
IBMだとDS3500。hpだとMSAあたり。
ローエンドっていっても付随するものの値段を考えたらそれなりになっちゃうからそれなりの規模じゃなきゃ提案できない。
半期に1台提案できればイイ方かな。
そんな中、IBMのDS3500に特化したAdvancedセミナーに参加できた。
新ファームになってもの凄い進化を遂げたらしい。
個人的に機能の目玉は
・Dynamic Disk Pool(DDP)
・Thin Provisioning
の2つだと思う。
DPPは11本以上のディスクでPoolを構成し、そこからLUNを切り出すイメージ。
RAIDと何が違うのか。文字ではものすごく説明しずらい。
こちらに詳細あり。
http://www-06.ibm.com/systems/jp/express/campaigns/storage/ds3500/
メリットとしては、リビルドやLUN作成時間の短縮やホットスペア領域の無駄が少なくなる。といった点。
シンプロについては、DDPを前提とした機能。
論理容量をがっつり取っても実際に使ってるぶんしか物理領域を消費しない。
もう少し高価な聞きに標準装備されていることが多い機能。
その他の機能はあまり使うことがないから・・・本当は便利な機能なんだろうけどね。
私がVMwareを使うことが少ないからって点もあるかもね。
2012年10月29日月曜日
2012年10月22日月曜日
XenServerの無償ライセンス残日数をZabbixで監視
echo $((( $(date -d `xe host-license-view | grep expiry|cut -f2 -d :|cut -c2-9` +%s)- $(date +%s))/86400))
これをSSHで接続して投げるといいよ。
これをSSHで接続して投げるといいよ。
2012年6月28日木曜日
YAMAHA RTX ローカルインタフェースと同じネットワークを別へルーティングで・・・ハマるの巻
久々にYAMAHAルータでハマるなどしたのでメモ。
単なる凡ミスだけど、恥ずかしがらずに晒してやるぜ(キリッ
LAN1:10.10.10.254/24
LAN2:PP Tunnel1
みたいなインタフェース構成。
ルーティングに10.10.10.0/24 gateway tunnel 1 が紛れこんでた。
LAN1の物理インタフェースが該当ネットワークを持っていても、別の仮想インタフェースに対してルーティングできてしまう!
つまり、LAN1インタフェースのIPに通信しても、ARPの学習は行われるけど通信はできないって状態が発生。
Pingは通らないんだけど、MACは登録される。みたいな状態。
って、これ普通の動きなのかな。
単なる凡ミスだけど、恥ずかしがらずに晒してやるぜ(キリッ
LAN1:10.10.10.254/24
LAN2:PP Tunnel1
みたいなインタフェース構成。
ルーティングに10.10.10.0/24 gateway tunnel 1 が紛れこんでた。
LAN1の物理インタフェースが該当ネットワークを持っていても、別の仮想インタフェースに対してルーティングできてしまう!
つまり、LAN1インタフェースのIPに通信しても、ARPの学習は行われるけど通信はできないって状態が発生。
Pingは通らないんだけど、MACは登録される。みたいな状態。
って、これ普通の動きなのかな。
2012年6月21日木曜日
hpの安スイッチ 1810G で思いだした
この安スイッチ、Auto DoS機能ってDoSプロテクション機能があるんだけど・・・
これをEnableにすると、なぜかFTPが切断されるって不具合が発生。
標準はDisableだから、明示的に有効にしなければ問題ないはず。
結構ハマったので備忘録。
前のBlogに書いたかな?
まぁいいや。
この手の安スイッチの余計な機能はフレームの転送だけに専念してもらうべきだね。
ループガードもDisableのままね。
HPの安スイッチ 1810G-24の初期IPアドレスなど
いつも忘れてしまうので。
1810Gの初期設定
IP:192.168.2.10/24
パスワード:なし
シリアルからつなげないネットワーク機器って・・・アレだと思わないかい?w
2012年6月16日土曜日
Interopに思いをはせる
むちゃくちゃ行きたかった。
先月あったクラウドや情報セキュリティなどのExpoに強制参加させられたため、interopは参加できなかった。orz
私じゃない人が会社から行ってたみたいだけど、たいしてネットワークに興味もない人と、ネットワークを知らない人。
行っても、きっと「ふーん」で終わりだと思う。
文句言ってても仕方ないので、今年もエアインターロップ #airinterop に参加!
実際に参加できない人が架空のInteropを作り上げるw
とのこと。
これはこれで非常に楽しい。
行きたいのに行けないというフラストレーションからか、ものすごい発想の連続w
ぜひ、まとめを見てもらいたい。
東京には面白い人が大勢いるねw
@sho7650 さんが、まとめてくれたのでどうぞ。
2012年6月6日水曜日
印刷遅い:ThinPrintでの改善を調査
仮想PC-シンクライアント環境で印字が遅いとの事なので調査。
PDFやPPTファイルが顕著らしい。画像系 って事みたい。
ThinPrintのDesktopEngineを仮想PCにインスコ。
AutoConnectじゃなくて仮想PC上にプリンタポートとプリンタを手作りしての確認。
ファイルサイズ3MB程度であれば、どっちでも大差なし。
標準:45秒とThinPrint:38秒って感じで。。。
でも2割削減されてるじゃんっていわれれば確かにそうかな。
もっと枚数が増えたり容量がでかいファイルだと顕著に早くなるんだろうか(謎
登録:
投稿 (Atom)