ラベル Citrix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Citrix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月17日木曜日

XenMobile + NetScaler "login exceeds maximum allowed users" ログオン可能な最大ユーザ数に達しました 的なエラー

WorxHomeから接続した際に
ログオン可能な最大ユーザ数に達しました 的なエラーで先に進めない。
最初はログオンセッションが残っててそのせいでうまくいかないのかなって思ってたけど。

本国のディスカッションボードに答えがありました!

http://discussions.citrix.com/topic/351698-login-exceeds-maximum-allowed-users/

認証ユーザ数がデフォルトで5になってるから。だって。
保有しているライセンス数まで広げてやればOKみたい。


Netscaler Gateway > Global Settings > Change Authentication Settings
をクリックするとウインドウが開くので変更。

ちなみに変更しようとNetScalerの「Change Authentication Settings」をクリックするとエラーが発生。
その改善方法は以下を参照した。

http://discussions.citrix.com/topic/332470-major-netscaler-101-and-iechrom-java-problems/

2014年6月3日火曜日

XenMobile XDMサーバ再インストールがうまくいかない

一旦インストールしたXDM。
再インストールするために、アンインストール→インストール再開すると。
Postgresのエラーになる。

こういう場合はXDMディレクトリ
c:\Program Files(x86)\Citrix\XenMobile Device Manager
をリネームとか削除とかしとかないとダメみたい。

よろしく。

2013年4月19日金曜日

XenApp6.5+Online-Pluginによるパススルー認証設定

ちょっとはまったから備忘録。

クライアント側にOnline-Pluginを入れて、PCにログインしたら自動的にアプリケーション使えるようにしたい場合。パススルー認証を使うのが普通らしい。

で、設定しようとしたけど悩んだので。

■サーバ側
1.WebInterfaceのXebApp Serviceサイトに接続用のサイトを作る。
  昔の名前でPNAgentって言ってたのかな。
2.作ったサイトのプロパティを設定する。
  右クリック→認証方法
  ここのパススルー認証にチェックを入れる(入っているかを確認する。)
  そして、パススルー認証を規定値として設定する。
3.この状態でOKを押下。

■クライアント側
4.Online-Pluginを右クリックしてオプションを選択。
5.表示されたオプションの「ログオンモード」が指定ユーザになっていたら「パススルー認証」に帰る。
6.OKを押下し、一旦ログオフ→ログオンすると自動的にOnline-Pluginの認証が行われアプリケーションを使う事ができるはず。


2013年2月13日水曜日

XenServer 6.1の「activate free xenserver」ボタンがグレーアウトされてアクティベートできないぃ!!(涙目

こんにちわ。

つい先日自宅のXenServerを5.6から6.1に変更しました。
ライセンスは後でいいや。と思っていたら、あと16日となったので手続き開始。

XenCenterで該当サーバに接続して手続きをしようとしても
「activate free xenserver」がグレーアウトのままで押せない^^;

これはピンチです。貴重な日曜日を割いてサーバを移設したのに・・・再インストールとかだったら全米が泣くレベル。

よく考えたらXenCenterのバージョンをあげてなかったな・・・
と思ってXenServerにブラウザで接続。インストーラをゲットしてインストールを実施。

再度接続したらあっけなくアクティベートするサーバを選択することができました。

XenCenterもXenServerと同じバージョンを使いましょうねって事ですかね。


2013年2月3日日曜日

AccessGateway 個人的な関連ナレッジ

個人的に構築する際にはまった内容のまとめ。

◆ログイン後に401エラーが発生する。

AGで認証後に401エラーとなる場合は、SSL証明書関係の不備の可能性が高い。
WebInterfaceサーバにもAGの証明書を認証している中間認証局の証明書が必要。
オレオレ証明とか使ってる場合は必須となる作業だと思う。

CTX126312:Citrix Access Gateway Enterprise Editionのログオンページで認証に成功した後に、「401 - 権限がありません:資格情報が無効であるため、アクセスが拒否されました」というエラーメッセージがWebブラウザに表示される
http://support.citrix.com/article/CTX126312

証明書をインポートするが、ユーザとしてでなく、コンピュータとしてインポートする。



◆AccessGateway用のサイトをWebInterfaceに作る際の注意

簡単に作れるが、HTTPSとHTTPの違いや単純なパスやファイル名の入力ミスに注意する。
また、ICAプロキシとして稼働させる場合は、ag用サイトの「セキュアなアクセス」の設定は
・ゲートウェイ直接を指定
・アドレス(FQDN)にはAccessGatewayのドメイン名
・ポートは443
セッション画面の保持を有効にする のチェックがデフォルトなのでチェックを外す
以上で設定する。


◆Online PluginのダウンロードをWebInterfaceからに変更

C:\Program Files (x86)\Citrix\Web Interface\5.4.0\Clients\Windows\Online Plug-in に
CitrixOnlinePluginWeb.exeを配置する。

C:\inetpub\wwwroot\<サイト名>\conf の WebInterface.conf を編集し

# ClientIcaWin32=Filename:CitrixOnlinePluginWeb.exe の先頭のコメントを削除

これでクライアント側に何もない場合はCitrixサイトではなくWebInterfaceからダウンロードできるようになる。

2012年10月22日月曜日

XenServerの無償ライセンス残日数をZabbixで監視

echo $((( $(date -d `xe host-license-view | grep expiry|cut -f2 -d :|cut -c2-9` +%s)- $(date +%s))/86400))

 これをSSHで接続して投げるといいよ。

2012年6月6日水曜日

印刷遅い:ThinPrintでの改善を調査


仮想PC-シンクライアント環境で印字が遅いとの事なので調査。
PDFやPPTファイルが顕著らしい。画像系 って事みたい。

ThinPrintのDesktopEngineを仮想PCにインスコ。
シンクライアント側にはTPGってアプライアンスを設置。
AutoConnectじゃなくて仮想PC上にプリンタポートとプリンタを手作りしての確認。

ファイルサイズ3MB程度であれば、どっちでも大差なし。
標準:45秒とThinPrint:38秒って感じで。。。
でも2割削減されてるじゃんっていわれれば確かにそうかな。

もっと枚数が増えたり容量がでかいファイルだと顕著に早くなるんだろうか(謎

2012年5月31日木曜日

XenDesktop Provisioning GoldenImageは・・・


今更だけど備忘録。
GoldenImageを作成する仮想マシンは、Xen-Server-Toolsをインストールしない事。
これがあると、うまくvDiskに接続できない。
eDocにしっかりと記載があるね。